プログラミング教育について

こんにちは、教室長の中川です。

今回は、『プログラミング教育』についての記事を書こうと思います。

 

プログラミング教育を行うには、当たり前の事ですが、「プログラミング」という事が何なのかを理解する必要があります。

プログラミングとは簡単にいうと、

1.作りたいものを設計し、
2.プログラムを作り、
3.テストする。

ということです。

多くの人は、2だけがプログラミングだと思っている気がします。

そして、通常、プログラミングは、通常、1回で完璧なものは作れません。
必ずバグ(不具合)が出ます。

ですから、2と3は繰り返す必要があります。

つまり、

1→2→3→完成

ではなく

1→ 2→3→2→3→2→3→2→3→完成

のようなイメージです。

失敗を検証し、トライ&エラーで成功に近づけていく作業がプログラミングなのです。

それを子供たちに教えていく必要があります。

例えば、

・もしA>100なら処理A
・もしA<=100 かつ A>10なら処理B
・どれでもなければ、処理C

というロジック(プログラム)があったとします。

これは、テストして、3パターンの処理が全てうまくいくのか確認する必要があります。

処理Aだけ上手くいって出来たというのは論外ですが、

例えば、
・Aが200のとき、処理Aが動き、
・Aが50のとき、処理Bが動き、
・Aが5のとき、処理Cが動く

というのを確認するだけでもダメです。

この場合は、しきい値の

Aが100のとき、101のとき、10のとき、11のときの最低4パターンのテストをしなければなりません。

これが論理的思考の強化に繋がると思います。

プログラミング教育は、プログラムの作り方を教えるだけではダメで、成功に導くまでの過程を教える事も大事なのです。

それが、諦めない心を育てたり、
出来た時の嬉しさや楽しさを育てながら、思考力を伸ばすということに繋がって行くと思います。

Follow me!