プログラミングレッスンでインストラクターが気をつけている事

こんにちは、教室長の中川です。

本日は、プログラミングレッスンで当教室のインストラクターが気をつけている事をご紹介します。

お伝えすると、「当然だよね」という話なのですが、普段、大人の私たちが意識せず話す言葉では、子供たちにうまく伝わらないことがあるので、私自身は勿論、当教室のインストラクターにも普段から口を酸っぱく伝えております。

それは、『分かりやすい言葉を使う』ってことですね。

小学生、特に低学年の子には、分かりやすい言葉を使うように心がけています。

たとえば、「作ったプログラムが正しく動くかどうか検証しよう」

ということを言いたいとします。

この場合、

「作ったプログラムが正しく動くかどうか実験してみよう」

のように、『検証』という言葉は、おそらく理科とかでつかっているであろう『実験』という言葉に変えて、ワクワク感が出るように演出しています。

あとは、
・「調査しよう」→「調べてみよう」
・「複製する」→「コピーして同じものをもう1つ作る」
・「実行する」→「プログラムを動かす」

のように、言葉を聞いて「ん?」とならないように心がけています。

プログラミングスクールに通ってくれている子はおとなしい子が多いので、

「先生。検証って何?」とかなかなか言える子が少ない気がします。

小学低学年は羞恥心もなく聞いてくれますが、5年生くらいになると、羞恥心も芽生えてなかなか聞かなくなるので、逆に、分かりにくいところがないか、顔、表情をよく見て対応しています。

あとは、できるだけゆっくり話し、抑揚をつけて話しています。

たとえば、

「○○するにはどうしたらいいと思う? 1回やってみるよ。」

(プログラムを触って見せて)

「さあ、できたから、ハタ(旗)を押してプログラムを動かしてみよう。3、2、1・・・」

のように、よく見て欲しいときは、カウントダウンして間を作ってやってみせています。

こうすると、

「何が起こるんだろう?」

と興味津々で、画面を見てくれます。

以上、分かりやすい言葉を使って工夫している点でした。

 

小中学生向けプログラミングレッスン 無料体験随時行っております。

詳しくは、お電話、お問合せフォームからご連絡ください。

 

京都・長岡京市のプログラミングスクールなら キュリオステーション長岡天神店へ

Follow me!